すべて 

霤槽(読み)りゆうそう(りうさう)

普及版 字通 「霤槽」の読み・字形・画数・意味

【霤槽】りゆうそう(りうさう)

雨垂れ受けの桶。〔老学庵筆記、七〕臨江の氏の、五代の時、~事に坐して斬に當す。其の妻と命す。王之れを捕ふること甚だなり。~人家の霤槽中にる。湘湖の、霤を謂ひて筧(けん)と爲す。~人以て物と爲し、乃ち世奉祀し、之れを筧頭(けんとうしん)と謂ふ。

字通「霤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む