青変菌(読み)せいへんきん(その他表記)blue stain molds

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青変菌」の意味・わかりやすい解説

青変菌
せいへんきん
blue stain molds

子嚢菌類ミクロアスクス目ケラトキスチス Ceratocystisに属するものなどがある。材につくと青色物質を分泌して,材を不規則に着色してしまう害菌。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の青変菌の言及

【クワイカビ】より

…子囊殻のほか,無性時代である分生子もつくられ,分生子柄が黒い束となって先端に分生子が塊となるもの,柄がばらばらで先に分生子が数珠状につながるものなどがある。倒木,材の切口などに多く,マツの青変菌C.piceae (Münch) Bakshi,C.ips (Rumbold) Moreauなどが代表的で,材を青く染めるので被害が大きい。ブナ材の褐変腐朽菌C.stenoceras Robakはブナの材を褐色に染め,サツマイモの黒斑病菌C.fimbriata Elliot et Halstedは貯蔵サツマイモに生えて苦い味を生ずる。…

※「青変菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む