ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青変菌」の意味・わかりやすい解説
青変菌
せいへんきん
blue stain molds
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…子囊殻のほか,無性時代である分生子もつくられ,分生子柄が黒い束となって先端に分生子が塊となるもの,柄がばらばらで先に分生子が数珠状につながるものなどがある。倒木,材の切口などに多く,マツの青変菌C.piceae (Münch) Bakshi,C.ips (Rumbold) Moreauなどが代表的で,材を青く染めるので被害が大きい。ブナ材の褐変腐朽菌C.stenoceras Robakはブナの材を褐色に染め,サツマイモの黒斑病菌C.fimbriata Elliot et Halstedは貯蔵サツマイモに生えて苦い味を生ずる。…
※「青変菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...