青山安吉(読み)アオヤマ ヤスキチ

20世紀日本人名事典 「青山安吉」の解説

青山 安吉
アオヤマ ヤスキチ

明治・大正期の活字製造家



生年
慶応1年5月28日(1865年)

没年
大正15(1926)年5月9日

出生地
大阪・笠屋町

経歴
明治11年頃から活版業に従事し、独立して青山進行堂を開業、活字の製造販売を行う。活字改良に腐心して、大正5年篆書ゴシック書体を創始し、ついで工場を建設した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青山安吉」の解説

青山安吉 あおやま-やすきち

1865-1926 明治-大正時代の活字製造家。
慶応元年5月28日生まれ。明治11年ごろから活版業に従事し,独立して青山進行堂を開業,活字の製造販売をおこなう。大正5年篆書(てんしょ)ゴシック書体をつくりだした。大正15年5月9日死去。62歳。大坂出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む