非ベンゼン系芳香族化合物(読み)ひベンゼンけいほうこうぞくかごうぶつ(その他表記)non-benzenoid aromatic compound

改訂新版 世界大百科事典 の解説

非ベンゼン系芳香族化合物 (ひベンゼンけいほうこうぞくかごうぶつ)
non-benzenoid aromatic compound

ベンゼン核をもたない不飽和環式化合物で芳香族性を有するものの総称非ベンゼノイド芳香族化合物とも呼ばれる。アズレントロポロンなど中性分子のほかに,シクロペンタジエニルアニオン,シクロヘプタトリエニルカチオンなど,い

くつかのイオン種が含まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 友田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む