食ない(読み)くえない

精選版 日本国語大辞典 「食ない」の意味・読み・例文・類語

くえ【食】=ない[=ぬ]

  1. ( 「煮ても焼いても食えない」の意から ) わるがしこくて扱いにくい。ずるがしこくて信用できない。気がゆるせない。
    1. [初出の実例]「どこへ消へたかゆきがたなしになったが、しかし新造でもくゑねへ、くゑねへ」(出典:洒落本・傾城買杓子規(1804)二)
    2. 「同胞中で一番喰へなく出来てゐます。よくいへば如才ない、抜けめのない」(出典:ゆく年(1928‐29)〈久保田万太郎〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む