すべて 

食管会計(読み)ショッカンカイケイ

関連語 かいけい 名詞

世界大百科事典(旧版)内の食管会計の言及

【国庫収支】より

… 国庫収支は一般財政と外国為替資金特別会計(外為会計)に大別される。また一般財政から食糧管理特別会計(食管会計)の収支を除いたものを〈純一般財政〉と呼ぶ分類も行われている。歳出と歳入の各項目のもつ季節変動が合成され,収支じりには以下に例示するような季節性が観察される。…

【食糧管理特別会計】より

…米騒動を契機に,米価の変動による社会不安を防ぐため,1921年(大正10)米穀法が制定され〈米穀需給調節特別会計〉による間接統制が始まった。42年に戦時食糧統制のため食糧管理法による直接統制に移行し,食糧管理特別会計法に基づく食糧管理特別会計(略して食管会計)が置かれ,現在に至っている。本会計の管理対象は制定時は米,麦類であったが,その後いも類も加えられた。…

※「食管会計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む