かいけい

普及版 字通 「かいけい」の読み・字形・画数・意味

】かいけい

しおからと酢のもの。南朝宋・謝恵連〔古冢を祭る文〕芻靈(すうれい)(わら人形)已に毀(こぼ)ち、塗車に摧(くだ)く。~盤に李或(あ)り、或り。

字通」の項目を見る


【械】かいけい

加械して牢に入れる。〔漢書、婁敬伝〕上(しやう)、を怒罵して曰く、齊(婁敬をさす)、舌を以て官を得、乃ち今言して、吾が軍を沮(はば)むと。を廣武に械す。

字通「械」の項目を見る


【槐】かいけい

三公九

字通「槐」の項目を見る


【介】かいけい

字通「介」の項目を見る


刑】かいけい

宮刑

字通「」の項目を見る


【乖】かいけい

たがう。

字通「乖」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む