高野山参詣関連遺産高野線・鋼索線)(読み)こうやさんさんけいかんれんいさん

事典 日本の地域遺産 の解説

高野山参詣関連遺産(南海電気鉄道(株)高野線・鋼索線)

(大阪府河内長野市;和歌山県橋本市;和歌山県伊都郡九度山町;和歌山県伊都郡高野町)
近代化産業遺産指定の地域遺産。
〔構成〕紀見トンネル(大阪府河内長野市);(高野線)紀ノ川橋梁(和歌山県橋本市);紀伊清水駅(橋本市);学文路駅(橋本市);丹生川橋梁(和歌山県伊都郡九度山町);九度山駅(伊都郡九度山町);高野下駅(伊都郡九度山町);下古沢駅(伊都郡九度山町);上古沢駅(伊都郡九度山町);紀伊細川駅(和歌山県伊都郡高野町);紀伊神谷駅(伊都郡高野町);極楽橋駅(伊都郡高野町);鋼索線(線路)(伊都郡高野町);高野山駅(伊都郡高野町)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む