高髻(読み)こうけい

普及版 字通 「高髻」の読み・字形・画数・意味

【高髻】こうけい

高まげ。

字通「高」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の高髻の言及

【髪形】より

…また,大きくふくらませた一種の垂髪形式など,身分や年齢差が髪形に表れるようになった。これらを高髻(こうけい)または宝髻(ほうけい),頭上二髻(ずじようにけい),垂髪(すいはつ)などの名称で分類している。男性の髪形は,隋の風俗を模して,冠服の制にならい官職にある男性はをかぶることになり,髪を全部引きあげて頭上に髻(もとどり)を結んだ頭上一髻といわれる形に定着する。…

【宝髻】より

…隋・唐の服装,結髪,化粧法は,薬師寺の吉祥天女像,正倉院の樹下美人図,唐の人物俑(よう)ほか当時の仏画,仏像などによって想像することができる。この唐の俑にみられる結髪には高髻(こうけい)と垂鬟(すいかん)の2種類がある。貴族女性の結う高髻は儀式などの礼装に結われるもので,髻のまわりは金玉の鈿(でん),釵(さい),歩揺(ほよう)などによって美しく飾られた。…

※「高髻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む