鮟鱇の七つ道具(読み)あんこうのななつどうぐ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「鮟鱇の七つ道具」の解説

あんこうのななつどうぐ【鮟鱇の七つ道具】

俗にあんこうの可食部分を7つ挙げていう。肉・肝・水袋(胃)・ぬの(卵巣)・えらひれ・皮をいうことが多いが、尾ひれ・あご・ほお肉(柳肉)などを入れることもある。あんこうは骨以外、捨てるところがないむだのない魚といわれる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む