精選版 日本国語大辞典 「卵巣」の意味・読み・例文・類語
らん‐そう ‥サウ【卵巣】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
脊椎(せきつい)動物と無脊椎動物の雌性個体に存在し、受精に関与する卵を形成し放出する生殖腺(せん)をいう。哺乳(ほにゅう)類では左右の卵巣とも発達するが、鳥類では右側の卵巣が退化的で、左側だけが著しく発達する。一般に卵黄の多い卵を形成する卵巣では、左右いずれかの卵巣が退化している動物が多い。哺乳類では子宮の末端がコイル状やらっぱ状の輸卵管になっていて、その輸卵管が卵巣と常時密着しているもの、あるいは排卵時だけ密着するものなどがあり、ここで受精するものが多い。哺乳類の卵巣は、卵を成熟させる濾胞(ろほう)、排卵後に濾胞が黄体化したもの、間質などからできている。濾胞や間質細胞は雌性ホルモンを、黄体は受精卵の着床や妊娠維持に必要なホルモンを分泌する。間質から雄性ホルモンを分泌する動物も多い。無脊椎動物の卵巣は1対だけとは限らず、各体節ごとに多数の卵巣をもつものや、放射相称に卵巣をもつものがある。卵巣は体腔(たいこう)上皮の生殖隆起からできるが、卵は卵黄嚢(のう)から移動してくる。
[高杉 暹]
ヒトの卵巣は女性の生殖器で、男性の精巣(睾丸(こうがん))に相当する。所在部位は大骨盤と小骨盤の境となる骨盤分界線のやや下で、子宮の両側に位置している。卵巣は扁平(へんぺい)な楕円(だえん)体で、かなり固い実質性臓器である。肉眼的には赤みを帯びた灰白色をしている。大きさは、日本人の場合長さ2.5~3.5センチメートル、幅1.2~1.9センチメートル、厚さ0.6~1.1センチメートル、重さは4~10グラムであるが、年齢、機能状態、個人差などでさまざまに相違がある。卵巣の表面は性的成熟期前では平滑であるが、大きな卵胞(らんぽう)が発育を始めると卵巣表面は膨隆し始め、排卵によって瘢痕(はんこん)が形成されるため、凹凸が多くなる。しかし、排卵現象がなくなれば萎縮(いしゅく)状態となる。卵巣は、小骨盤内でその長軸をほとんど垂直に向けているが、経産女性ではその長軸が水平に近くなる。
卵巣には内外2側面がある。内側面は骨盤腔(くう)に面し、その大部分は卵管に接している。外側面は骨盤壁に面している。また、後縁は遊離縁(自由縁)とよび、鈍円で強い隆起を示し、後内方を向くが、前縁は間膜縁とよび、直線に近く、前外方を向いている。間膜縁からは卵巣間膜が始まっている。間膜縁には血管や神経が出入する溝(みぞ)があり、卵巣門とよぶ。卵巣上端は卵巣端とよび、鈍縁となっているが、卵管漏斗(ろうと)に面し、卵管采(さい)に達している。卵巣下端は子宮端とよび、鋭く突出し、平滑筋を含む結合組織性の固有卵巣索(さく)によって子宮と連結している。卵巣の位置を固定しているのは、この固有卵巣索と、卵管端から骨盤側壁に張っている卵巣堤索(ていさく)である。
卵巣の内部は、外側部の皮質と中心部の髄質とに分けられるが、髄質には卵巣支質とよぶ線維の多い結合組織が充満している。皮質にはさまざまな発育状態を示す卵胞が含まれるが、排卵近い胞状卵胞(直径200マイクロメートルの成熟卵細胞を含んでいる)が著しく大きくなると皮質全層を占めるほどになり、卵巣表面に膨隆する。排卵直前の卵胞を成熟卵胞(グラーフ卵胞)とよぶ。排卵されたあとは、大きな空隙(くうげき)内に周囲の血管から血液が流入し、内部を満たすが、まもなく吸収され、結合組織性の黄体(おうたい)ができる。黄体には黄体細胞が含まれるが、この細胞が黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌する。卵が受精しないときには2~3週後には萎縮し、6~7週で消失してしまう(これを月経黄体という)。黄体が消失したあとに生じた瘢痕組織を白体(はくたい)という。卵が受精すると、黄体は発育して大きくなり、出産まで存在する(妊娠黄体(にんしんおうたい)という)。卵巣の中心部の髄質は柔らかい組織で、血管、リンパ管や神経が豊富である。
卵巣組織には、新生女児であっても、左右で40万個ほどの原始卵胞がみられるが、性成熟期から月経閉鎖期までに排卵に達する卵胞は、およそ400個ほどにすぎないとされる。
[嶋井和世]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…すなわち男性では睾丸(精巣)で作られた精子が副睾丸(精巣上体)から精管を経て尿道に運ばれるが,付属腺として精囊や前立腺などがあり,交接器として陰茎がある。女性では卵巣とそこで作られた卵子を運ぶ卵管と,受精卵を育てる子宮,交接器としての腟などがおもな性器である。 このように,また,いうまでもなく,性器は男女で著しい性差を示すが,一般に性腺自身の特徴を一次性徴といい,それ以外の性別を示す特徴を二次性徴という。…
…種子植物の花は全体として生殖器官に相当する構造であり,おしべや心皮のように生殖器官そのものである部分と,それを取り巻く花被(花弁と萼)やその他の構造で構成されているが,受粉のための機作が設けられているなど,受動的ではあるが生殖のための適応ははっきりと認められる。【岩槻 邦男】 動物の場合には,配偶子形成を行うための生殖腺(性腺)すなわち雄の精巣(または睾丸)と雌の卵巣と,そこでつくられた配偶子を排出するための生殖輸管すなわち輸精管,輸卵管である。生殖輸管は多様な分化を遂げ,交尾器官(交尾)や産卵(または出産)器官としての機能をもつにいたる。…
…(8)精巣 睾丸ともいい,脊椎動物の精巣のライディヒ細胞Leydig cellすなわち間細胞は,ステロイドである雄性ホルモンを分泌する。(9)卵巣 間細胞からステロイドである雌性ホルモンを分泌する。系統発生学的に考えて,精巣,卵巣は性細胞を形成するのが元来の機能であり,性ホルモンの分泌機能は進化の途上獲得されたものであろう。…
※「卵巣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新