鰊の山椒漬け(読み)にしんのさんしょうづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「鰊の山椒漬け」の解説

にしんのさんしょうづけ【鰊の山椒漬け】


福島県会津地方の郷土料理で、もどした身欠きにしんをさんしょうの葉とともに酢・しょうゆ・酒・みりんなどを合わせたたれに漬けたもの。1~2週間ほど漬け込み、そのまま、あるいはあぶって食べる。会津本郷焼の「にしん鉢」という四角い専用の鉢で漬ける。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む