鳴鶴陰に在り、その子、これに和す(読み)めいかくいんにあり、そのこ、これにわす

故事成語を知る辞典 の解説

鳴鶴陰に在り、その子、これに和す

徳のある者同士が、離れていても反応し合うことのたとえ。

[由来] 「易経ちゅう」の一節から。「鳴鶴陰に在り、の子、これに和す(鶴が見えない陰で鳴くと、その子がそれに応えて鳴く)」とあり、立派な人物が反応し合うことのたとえだと解釈されています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む