…気仙沼の地名は《延喜式》に記された計仙麻神に由来するとも,アイヌ語の〈ケセムイ〉〈ケセモイ〉の転訛ともいわれる。平泉の藤原氏三代(奥州藤原氏)が栄えたころ,気仙沼は海運の門戸として利用され,また,鹿折金山(現在は閉山)の本吉金が平泉文化を支えたといわれている。鎌倉初期から天正期(1573‐92)にかけては葛西氏の家臣熊谷氏の領地であったが,近世には仙台藩の直轄地として代官鮎貝家が統治した。…
※「鹿折金山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...