鹿鳴館スタイル(読み)ろくめいかんスタイル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿鳴館スタイル」の意味・わかりやすい解説

鹿鳴館スタイル
ろくめいかんスタイル

明治中期,鹿鳴館全盛の頃の日本に移入された女性洋装の型の俗称。腰当てによってヒップを極度にふくらませたバッスルスタイルが移入され,日本の上流階級の女性の社交着となった。これは,日本の女性洋装化のさきがけとして注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む