鼓胴(読み)つつどう

精選版 日本国語大辞典 「鼓胴」の意味・読み・例文・類語

つつ‐どう【鼓胴】

  1. 〘 名詞 〙 鼓の胴のような姿をした花器。上下両端が開いて、中央の締まったもの。立鼓(りゅうこ)の花いけともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の鼓胴の言及

【腰鼓】より

…同類のものに都曇鼓(とどんこ),毛員鼓(もういんこ),正鼓,和鼓,一(壱)鼓,二鼓,三鼓,四鼓などがある。三鼓は日本の雅楽で用いられる三ノ鼓(さんのつづみ)で,二鼓は正倉院蔵の陶製の鼓胴がこれにあたるとされる。胴は唐代中国に瓦製(磁製,陶製)のものも木製のものもあった。…

※「鼓胴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む