エゾマテガイ(読み)えぞまてがい(英語表記)Ezo razor clam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾマテガイ」の意味・わかりやすい解説

エゾマテガイ
えぞまてがい / 蝦夷馬刀貝
Ezo razor clam
[学] Solen krusensterni

軟体動物門二枚貝マテガイ科の二枚貝。北海道以南、本州中部にまで分布し、水深10~20メートルの細砂底にすむ。殻長100ミリメートル、殻高20ミリメートル、殻幅15ミリメートルぐらいで、両殻あわせると長い円筒形となる。食用にされている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android