マテガイ(読み)まてがい(その他表記)Gould's jack-knife clam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マテガイ」の意味・わかりやすい解説

マテガイ
まてがい / 馬刀貝

Gould's jack-knife clam
[学] Solen gouldi

軟体動物門二枚貝綱マテガイ科の二枚貝。北海道南部以南の日本各地、ならびに朝鮮半島、台湾、中国沿岸にも分布し、内湾の砂泥底に潜入してすんでいる。殻長12センチメートル、殻高1.6センチメートル、殻幅1.2センチメートルに達し、両殻をあわせた状態ではやや円筒形状で、前端は斜めに切断したようであり、後端は直角に切れていて、前端、後端とも両殻の間は広く開いている。殻頂はまったく突出せず、側面からみると、細長い西洋かみそりのようにみえるところから「カミソリガイ」の俗名もある。殻表は藁(わら)色の光沢のある殻皮に覆われている。内面白色。殻の前端からはくさび形の足が出て、これによって砂の中に深く潜ることができる。殻の後端からは癒着して1本になった入水管と出水管が出る。この出・入水管は、刺激を与えられると、その先端にあたかも節があるように眼鏡形に自切する性質がある。潮が引いた砂泥底の干潟には、マテガイの水管の出入りした所に浅いくぼみ(俗に「目」という)ができ、その存在がわかる。このくぼみに食塩を入れると、マテガイはその刺激で穴の口へ殻の後半が露出するまで跳ね出る性質があるので、すばやくつかみ取ることができる。しかし、一度砂に戻って潜ってしまうと非常に深く入るので、採取は困難になる。漁業者は、矢のような形をした金属棒を穴に突き入れてマテガイをとる。これをマテ突き漁という。

 このほか市場にマテガイとして出ているものに、アカマテガイS. gordonisエゾマテガイS. krusensterniがある。前者は本州以南に分布し、殻長11センチメートル、殻高2センチメートルぐらいで、マテガイより太く短い。殻に淡紅色の斑(はん)がある。後者はほぼ同様の大きさの種で、北海道から本州中部までに分布し、暗褐色である。ともにマテガイ同様食用とされ、殻付きで焼いたり、むき身、干物にもなり、わずかに渋味があるが美味である。また、市場では、まれにアゲマキガイもマテガイと誤称され売られていることがある。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マテガイ」の意味・わかりやすい解説

マテガイ (馬刀貝)
Solen strictus

マテガイ科の二枚貝。殻は左右の両殻を合わせると長円筒形で,長さ12cm,高さ1.5cm,膨らみ1.2cmに達する。殻は薄く,表面は黄色の光沢のある殻皮におおわれる。殻頂は前端にあり,前端はやや斜めに,後端は直角に切れている。英語ではこの形をかみそりにたとえ,マテガイ類をrazor clam,razor shellと呼ぶ。前後端は両殻を合わせても開いている。内面は灰白色。後端より出る軟体の足は黄橙色で大きい。これを小刻みに動かして巧みに砂を掘り,穴をつくる。前端から出る水管は出入水管が融着したもので,植物のツクシ状の節があり,さわると自割し容易に切れ落ちる。その後にこの部分は再生する。北海道南部から九州,朝鮮半島,中国沿岸に分布し,内湾の潮間帯の砂底に深い穴を掘ってすむ。その穴に食塩を入れると,その刺激で反射的に穴の口へ跳ね上がって殻をつき出すので,その習性を利用してつかみ取る。また矢形の金棒を穴に差し入れてとることもする。これをマテ突きという。肉は多少渋みがあるが,ゆでて酢みそあえなどにすると甘い。春の季語である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マテガイ」の意味・わかりやすい解説

マテガイ
Solen strictus; razor shell

軟体動物門二枚貝綱マテガイ科。別名カミソリガイ。殻長 12cm,殻高 1.6cm,殻幅 1.2cm。殻は薄く,細長く,背腹は平行する。前端は背腹縁に斜めに,後端は直角になる。殻表は黄色の光沢のある殻皮でおおわれている。軟体の足は楔状で長く,殻の前端から出る。出・入水管は殻の後端から出るが,互いに癒着してつくし状になり,節のところで容易に自割する。北海道南部から九州,朝鮮半島,中国の内湾の潮間帯砂泥底に楕円形の穴を深く掘ってすむ。その穴に食塩,尿素を入れると反射的に穴の口に殻を突き出すため,この習性を利用して採取する。また,穴へマテ突きという矢形の金棒を差込んでとることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マテガイ」の意味・わかりやすい解説

マテガイ

マテガイ科の二枚貝。カミソリガイとも。高さ1.6cm,長さ12cm,幅1.2cm。両殻を合わせると円筒形になり,前後両端は密着しない。北海道南部〜九州,朝鮮半島,中国北部の内湾の潮間帯の砂底にすみ,30cmほどの深さの穴にもぐってすむ。この穴に食塩を入れると反射的に穴からとび出るので,採取は容易。食用。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android