パンペリアイトアクチノ閃石相(読み)パンペリアイトアクチノせんせきそう(英語表記)pumpellyite-actinolite facies

岩石学辞典 の解説

パンペリアイトアクチノ閃石相

この相ではパンペリアイトアクチノ閃石に伴われ,プレーナイトが欠如しているので,プレーナイト─パンペリアイト相と異なるとされ,独立した相が考えられた[Turner : 1981].この相は広範囲に独立したものとして認められるという報告がある[Bishop : 1972, 関 : 1966].一方まだ独立した相として認めていない意見もある[Philpotts : 1990, Best : 1982].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android