ベツブト(読み)べつぶと

日本歴史地名大系 「ベツブト」の解説

ベツブト
べつぶと

漢字表記地名「別風土」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名としても記録されている。当地一帯は近代に入り仙鳳趾せんぽうし村に包含された。仮名表記は「ベツブト」(「観国録」、「蝦夷日誌」一編)、「ヘツフト」(東行漫筆・廻浦日記)、「ベツフト」(「蝦夷日誌」一編)のほか「ベツフ」(木村「蝦夷日記」)がある。「東行漫筆」によれば当地では「チカ漁業」が行われ、番人三人、「手伝夷」六人が置かれていた(文化六年四月二四日条)。「観国録」には「ベツブト云フ漁場アリ、三舎ニシテ板蔵長屋等アリ、此処ニ川アリ即チベツブトナリ」(安政四年八月一日条)とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android