ヨツボシクサカゲロウ(読み)よつぼしくさかげろう

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヨツボシクサカゲロウ」の解説

ヨツボシクサカゲロウ
学名:96

種名 / ヨツボシクサカゲロウ
解説 / 顔に4~7この黒点があります。
目名科名 / アミメカゲロウ目|クサカゲロウ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)20~25mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 5~9月
幼虫の食べ物 / アブラムシなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨツボシクサカゲロウの言及

【クサカゲロウ(臭蜻蛉)】より

…卵の多くは緑色をし,長径1mm前後の長楕円形で,5~15mmの糸状の柄の先に支持され,植物のような外観を呈し日本では古来うどんげと呼ばれ,ヨーロッパでもコケの子囊体とみなしていたという。ほとんどすべての幼虫(aphis lion)とヨツボシクサカゲロウChrysopa septenpunctataやクモンクサカゲロウC.formosaなど,ある種の成虫はアリマキ,カイガラムシ,キジラミ,ハダニなどを捕食する有力な天敵で,幼虫期のアリマキの捕食個体数は300~600におよび,アメリカやニュージーランドでは農作物の害虫防除に役だてられている。発育日数は夏季でおよそ卵期が4日,幼虫期は10日,繭期は15日である。…

※「ヨツボシクサカゲロウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android