仁田沼

デジタル大辞泉プラス 「仁田沼」の解説

仁田沼

福島県福島市、土湯温泉男沼(おぬま)、女沼(めぬま)の付近にある小さな湿地池。ミズバショウの群生がみられ、春には観光客で賑わう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の仁田沼の言及

【土湯[温泉]】より

…1964年の大火を契機に近代的な温泉街となり,北方を通る磐梯吾妻スカイラインの開通(1959)により発展した。近くに男沼・女沼やミズバショウの咲く仁田沼があり,ハイキングコースとなっている。湯治のみやげとして近世からの伝統をもつ土湯系こけしの発祥地として知られる。…

※「仁田沼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android