佐倉藩年寄部屋日記(読み)さくらはんとしよりべやにつき

日本歴史地名大系 「佐倉藩年寄部屋日記」の解説

佐倉藩年寄部屋日記
さくらはんとしよりべやにつき

二〇二冊

別称 年寄部屋日記書抜

成立 寛延二年―明治二年

原本 佐倉厚生園

解説 当初竹内主計・太田垣九郎大夫・潮田儀大夫・小幡内蔵が交替で日記を記している。年寄職は家老・城代格に次ぐ地位

活字本千葉県史料

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android