吉六(読み)きちろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉六」の解説

吉六 きちろく

井田吉六(いだ-きちろく)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吉六の言及

【金売吉次】より

…橘次末春とも吉次信高とも名のる。弟に吉内・吉六がいた(幸若舞曲《烏帽子折》など)ともされる。《平治物語》(古活字本),《平家物語》剣巻,《源平盛衰記》《義経記》などに登場し,各地に伝説としても伝わる。…

※「吉六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android