井田吉六(読み)いだ きちろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井田吉六」の解説

井田吉六 いだ-きちろく

1792-1861 江戸時代後期の陶工
寛政4年生まれ。はじめ江戸の骨董(こっとう)商。文政8年(1825)から浅草自作陶器「吉六焼」を販売して名をたかめ,将軍徳川家斉(いえなり)の臨席のもとで席焼きもおこなった。のち長崎亀山窯(かめやまよう),伊勢(いせ)の射和(いさわ)万古窯などの復興をたすけた。文久元年死去。70歳。下総(しもうさ)海上(うなかみ)郡(千葉県)出身。号は乾斎,己斎。一説に姓は飯田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む