商人買物独案内(読み)あきんどかいものひとりあんない

日本歴史地名大系 「商人買物独案内」の解説

商人買物独案内
あきんどかいものひとりあんない

芳山堂主人編著

成立 文政三年

版本 大阪市立博物館

解説 題箋は浪華買物独案内。大坂の商工業種を「いろは」順に配列して各項につき業者名・住所商標・商品名・宣伝文などを載せる。掲載料を徴収したとみえ、一件の記載量に差があり、また必ずしも主要業者を網羅していない。三郷町尽しを付す。文政三年版のほか七年版、天保三年増補版があり、二冊本・合綴本がある。

活字本 大阪経済史料集成巻一一(天保三年版)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android