部分御旧記(読み)ぶわけごきゆうき

日本歴史地名大系 「部分御旧記」の解説

部分御旧記
ぶわけごきゆうき

九二冊 財津三左衛門編

成立 天保年中

原本 永青文庫

解説 細川氏肥後入国前後の政治・経済・文化の動向を示す史料を、永青文庫の御国御書案文・他国御書案文・奉書・日帳・御印物控などの重要史料から精選・収集し、公用部・献上并音信部・御書附并御書部・嘉礼部・関所并津方部・賞賜并預人部・軍事部・法度部・普請作事部・証文并預人部・国郡并人民部・城郭部・舟船部・芸術部・倹約部・刑法部・類族部・奉公部・勘定部・凶礼部・屋敷部・災変部・寺社并町方部・異国部・雑事部の二五部・九二冊に編集したもので、寛永前後の細川氏をとりまく情勢を如実に把握できる。

活字本 一―六六までを「熊本県史料」一―三に収録、六七以下未刊。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android