3秒ルール(読み)さんびょうるーる

知恵蔵mini 「3秒ルール」の解説

3秒ルール

車間距離を3秒分とるべきとするルールブレーキペダルを踏んでからブレーキがきき始めるまでの時間(1.5秒以内)と、時速60キロで走行中の自動車のブレーキがきき始めてから停止するまでの時間(1.3秒以下)を合わせて約3秒とし、九州大の松永勝也名誉教授が1995年から提唱している。目で車間距離を判断するより時間を数える方が信用できるとして、2014年~15年に、佐賀県警と大分県警が3秒ルールを採用し普及に努めている。

(2015-9-28)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む