Sanguisorba(その他表記)Sanguisorba

世界大百科事典(旧版)内のSanguisorbaの言及

【ワレモコウ】より

…野原や山地でよく見かけるバラ科の多年草(イラスト)。地下に根茎があり,茎は高さ1mほどになり,小枝を分かつ。根出葉も茎の葉も羽状複葉。根出葉の小葉は,多くは5対内外,長楕円形,楕円形または卵形で,長さ3~5cm。穂状花序は直立して1~2cm,夏から秋にかけて密に暗赤色の花をつける。花には花弁がなく,萼が4裂して花弁状になる。おしべは4本,果実は小さく四角形。ワレモコウの和名には,吾木香,我毛香,吾亦紅などの字が当てられるが,語源は必ずしもはっきりしていなくて,花の紅色とは関係なさそうである。…

※「Sanguisorba」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む