ワレモコウ(読み)われもこう(英語表記)great burnet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワレモコウ」の意味・わかりやすい解説

ワレモコウ
われもこう
great burnet
[学] Sanguisorba officinalis L.

バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。ユーラシア大陸に広く分布し、日本では各地山野の草地に生ずる。茎は高さ30~100センチメートル、直立して上部で分枝し、茎と枝の先に短い穂状花序をつける。全株無毛。葉は互生し、根生葉は長楕円(ちょうだえん)形の奇数羽状複葉で長い葉柄がある。小葉は7~11個つき、長楕円形で縁(へり)に鋸歯(きょし)があり、短い小柄をもつ。茎葉は上部にいくにつれて小形になり、無柄となる。倒卵形ないし楕円形、暗紅紫色の穂状花序は、7~9月、上部の花から開花する。花弁はなく、萼(がく)は暗紅紫色で4裂し、雄蕊(ゆうずい)(雄しべ)4個は萼裂片より短く、葯(やく)は黒色。根茎は太くて横走し、多数の細長い(ときに紡錘形)の根をつける。色は赤褐色。

 漢方では、乾燥した地下部を地楡(ちゆ)といい、止血収斂(しゅうれん)、解熱剤として下痢、赤痢月経過多、喀血(かっけつ)、皮膚病、切り傷、湯火傷などの治療に用いる。なお、ワレモコウの漢名も地楡である。また、日本ではワレモコウに吾木香、吾亦紅などをあてることもあるが根拠はない。『本草綱目啓蒙(ほんぞうこうもくけいもう)』には「ワレモコウに同名多し。ジャコウソウ(シソ科)、オケラキク科)、カルカヤ(イネ科)に似たる草、みなワレモコウの名あり」とある。

[長沢元夫 2020年1月21日]

文化史

吾(われ)も亦(また)紅と解釈する吾亦紅は、近代の当て字で、『源氏物語』の「匂宮(におうのみや)」には匂兵部卿(におうひょうぶきょう)が庭に吾木香を植えるくだりがあり、香料の木香(もっこう)との関連を思わせるが、ワレモコウに香りはなく、本来の木香はインド北部のキク科の草本で、形態も類似しない。植物学者の前川文夫によると、御簾(みす)の上部にかぶせた帽額(もこう)につけられた木瓜(もこう)紋とワレモコウの花やつぼみが似て、割れ目があるので割木瓜(われもこう)から由来したとされる(『日本人と植物』)。中国では『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』に地楡(ちゆ)の名がみえ、地楡は『出雲国風土記(いずものくにふどき)』に仁多(にた)郡の産物としてあがる。

[湯浅浩史 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ワレモコウ」の意味・わかりやすい解説

ワレモコウ
Sanguisorba officinalis L.

野原や山地でよく見かけるバラ科の多年草。地下に根茎があり,茎は高さ1mほどになり,小枝を分かつ。根出葉も茎の葉も羽状複葉。根出葉の小葉は,多くは5対内外,長楕円形,楕円形または卵形で,長さ3~5cm。穂状花序は直立して1~2cm,夏から秋にかけて密に暗赤色の花をつける。花には花弁がなく,萼が4裂して花弁状になる。おしべは4本,果実は小さく四角形。ワレモコウの和名には,吾木香,我毛香,吾亦紅などの字が当てられるが,語源は必ずしもはっきりしていなくて,花の紅色とは関係なさそうである。北海道から九州までひろくみられ,中国大陸,ヨーロッパなどにも分布する。根茎を乾燥して,生薬では止血剤とする。また,生け花に使われたりもするが,栽培されることはほとんどない。

 ワレモコウ属Sanguisorba(英名burnet)は,日本でもほかに数種知られている。コバナノワレモコウS.tenuifolia Fisch.の仲間は,北海道から九州までの湿った土地によく生じ,植物体の大きさ,花の色などで,ナガボノシロワレモコウやナガボノアカワレモコウが区別される。また,高山帯に生える種類もあり,シロバナトウチソウS.albiflora Makinoは本州の北部に,タカネトウチソウS.stipulata Rafin.は北海道,本州中部などに,栽植もされるカライトソウS.hakusanensis Makinoは本州中部に,ナンブトウチソウS.obtusa Maxim.は東北地方(早池峰山)に見られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワレモコウ」の意味・わかりやすい解説

ワレモコウ(吾木香)
ワレモコウ
Sanguisorba officinalis; burnet

吾亦紅とも書く。バラ科の多年草。高さ約 1.5mになり,茎は直立して上部はまばらに分枝し,長楕円形で,円頭,粗鋸歯の小葉から成る奇数羽状の複葉をつける。晩夏,穂状の花序を茎頂につけるが,花序は短球形で暗紅色,マツの球果 (松かさ) 状で,この形からボンボコの地方名がある。花序は黒紅色の萼と黒い葯 (やく) を有する小花の集りで,花弁はない。塊状の根には一種のサポニンを含み,吐血の止血薬として用いられる。漢方ではこの根を地楡 (ちゆ) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ワレモコウ」の意味・わかりやすい解説

ワレモコウ

バラ科の多年草。北海道〜九州,東アジア〜ヨーロッパに広く分布し,日当りのよい山地の草地にはえる。茎は高さ1m内外,上方では分枝し,葉は羽状複葉で,5〜11枚の長楕円形の小葉からなり,根出葉では長い柄がある。夏〜秋,枝先に長楕円形で,暗赤色の花穂をつける。花は小さく,密に多数つき,花弁はなく,萼片(がくへん)は4裂。漢方では根を地楡(じゆ)といい,止血剤などとする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android