すべて 

AbūHāshim(その他表記)AbuHashim

世界大百科事典(旧版)内のAbūHāshimの言及

【イマーム】より

…反乱が鎮圧され,700年にムハンマドが没した後,カイサーン派の主流はムハンマドが隠れイマームとなり,最後の審判の日に地上に再臨して正義と公正とを実現すると説いた。他の者は,ムハンマドのイマーマは息子のアブー・ハーシムAbū Hāshim(?‐716)に伝えられ,彼は716年の死の直前,それをアッバース家のムハンマドMuḥammad b.Alī(?‐743)に譲ったと主張した。その後アッバース家の当主はイマームと称したが,サッファーフがカリフの位につくに及び,イマームという称号をやめた。…

※「AbūHāshim」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む