Aquitania(その他表記)Aquitania

世界大百科事典(旧版)内のAquitaniaの言及

【アキテーヌ】より

…その範囲は,時代によってはなはだしく異なるが,今日ではボルドーを主都とするギュイエンヌGuyenneおよびその周辺の諸地方,すなわちオーニスAunis(主都ラ・ロシェル),サントンジュSaintonge(サント),アングーモアAngoumois(アングレーム),ペリゴールPérigord(ペリグー),アジュネAgenais(アジャン),ケルシーQuercy,ガスコーニュGascogneなどを総称して,アキテーヌ地方と呼ぶのが通例である。
[歴史]
 〈アキテーヌ〉という名称は,この地方が前56年,ローマに征服され属州とされ,アクイタニアAquitania(〈水の国〉の意)と呼ばれたことに由来する。この属州の領域は,今日のアキテーヌ地方よりはるかに広く,ロアール川からピレネー山脈に至る南西ガリア全域を占めていたが,この地方では,ガリア人は,さして激しい抵抗も見せずローマの支配を受けいれ,以後250年余,平和のうちにローマ化され,各地に都市が建設され繁栄した。…

※「Aquitania」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む