Articulata(その他表記)Articulata

世界大百科事典(旧版)内のArticulataの言及

【ホオズキガイ(酸漿貝)】より

…有関節綱Articulataに属する腕足動物の総称。2枚の貝殻の形が植物のホオズキの実に似ているところからこの名がある。…

【腕足類】より


[現生種]
 現在生存している腕足類は属の数にして約100である。 現生の腕足綱は,前述のように無関節亜綱Inarticulataと有関節亜綱Articulataとに分けられる。前者にはミドリシャミセンガイLingula unguis,イカリチョウチンCraniscus japonicusなど,後者にはタテスジチョウチンガイTerebratulina japonica,カメホウズキチョウチンTerebratalia coreanica,タテスジホウズキガイCoptothyris grayi,ホウズキチョウチンLaqueus rubellus,コカメガイPictothyris pictaなどが知られている。…

※「Articulata」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む