Asadābādī(その他表記)Asadabadi

世界大百科事典(旧版)内のAsadābādīの言及

【アフガーニー】より

…アフガン人と自称したが,イラン生れ。そのため,イランではアサダーバーディーAsadābādīと呼ぶ。イギリスによるセポイの反乱の鎮圧とムガル帝国滅亡とから,早くヨーロッパの脅威を感得し,アフガニスタンの政争に関与してイスタンブールに逃れたが,彼の哲学思想を異端とするウラマーの圧迫を受け,1871年カイロに定住した。…

※「Asadābādī」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む