AT車限定免許(読み)えーてぃーしゃげんていめんきょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「AT車限定免許」の意味・わかりやすい解説

AT車限定免許
えーてぃーしゃげんていめんきょ

オートマチックAT)車専用の自動車運転免許AT車は1989年に普通自動車の全保有の50%をこえ、死亡事故の42.7%を占めた。しかし自動車教習所での技能教習27時限のうち、AT車のそれは4時限にすぎず、依然マニュアル車の教習が中心になっていた。そこで91年11月からAT車限定免許制度がスタートした。教習所での技能教習と技能試験はAT車で行う。技能教習時間はマニュアル(MT)車より3時限減の24時限。限定免許をMT車にのれる普通免許に切り替えるには、最低4時限の技能教習をうけたうえ、審査試験に合格しなければならない。なお94年に教習所での教習時間が改正され、MT車は技能34時限、AT車は同31時限となっている。

[高島鎮雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む