Bergström,S.(その他表記)BergstromS

世界大百科事典(旧版)内のBergström,S.の言及

【プロスタグランジン】より

…現在までに20種類以上が知られ,子宮収縮作用,血管拡張作用のあるE系,F系が実用化されている。(化学式)構造を決定したベルイストロームS.Bergström,アラキドン酸カスケード,トロンボキサンA2(血小板凝集)を発見したサムエルソンB.Samuelsson,PGI2(血管拡張,血液凝固抑制)を発見しアスピリン作用とプロスタグランジンとの関係を発見したベーンJ.Vaneの3人は82年,ノーベル生理学・医学賞を受賞した。プロスタグランジンは肺を中心に代謝は速い。…

※「Bergström,S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む