BolesławChrobry(その他表記)BoleslawChrobry

世界大百科事典(旧版)内のBolesławChrobryの言及

【ポーランド】より

…隣国と支配圏が複雑に交錯している状態を想定すべきである)。 ミエシュコ1世の後を引き継いだボレスワフ勇敢王Bolesław Chrobry(966ころ‐1025)は,その支配地域を異教徒の住むプロイセン地方に広げるため,プラハ司教ボイチェフ(アダルベルト)に布教を依頼し,彼が殉教するとその事実をローマの教皇に伝えるとともにグニェズノ大司教座(マクデブルク大司教座からの独立を意味する),クラクフ司教座(マウォポルスカ地方の布教を担当),ブロツワフ司教座(シロンスク地方の布教を担当),コウォブジェクKołobrzeg司教座(ポモジェ地方の布教を担当)を設置する許可を得た。西暦1000年(最後の審判の年だと信じられていた),グニェズノに埋葬された聖人ボイチェフの墓に詣でた神聖ローマ皇帝オットー3世は,大司教座の設置とともにボレスワフ勇敢王に王冠を授けている(教皇の認可を得るのは1025年)。…

※「BolesławChrobry」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む