Callicarpa(その他表記)Callicarpa

世界大百科事典(旧版)内のCallicarpaの言及

【ムラサキシキブ】より

…山地に生えるクマツヅラ科の落葉低木(イラスト)。和名は美しい果実を才媛,紫式部の名を借りて美化したものだろう。幹は高さ1.5~3m,小枝は円くて斜上し,若いときは粉状の星状毛がある。葉は対生し,長楕円形で鋸歯があり,基部はくさび形で短い葉柄がある。花は淡紫色で,6~7月ころ,葉腋(ようえき)から出る柄のある集散花序につき,径約5mm。花冠は鐘形で先は4裂し,4本のおしべと1本の花柱がつき出ている。果実は球形で秋に美しい紫色となり,鳥に食べられて種子を散布する。…

※「Callicarpa」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android