capita(その他表記)capita

翻訳|capita

世界大百科事典(旧版)内のcapitaの言及

【カピタティオ】より

…古代ローマの人頭税。共和政時代には,アフリカなど一部の属州でのみ人頭税の存在が知られるが,帝政期に入ると,おそらくは大半の属州で徴収されるようになった。しかし帝政前半期については,課税対象となる住民の範囲,課税額などは,一部の属州を除いて明らかではなく,地域によってかなりの差があったものと思われる。300年ごろディオクレティアヌスが再編した課税制度(カピタティオ・ユガティオ制)のもとでのカピタティオの内容は,比較的明確に知られている。…

※「capita」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む