carol(その他表記)carol

翻訳|carol

世界大百科事典(旧版)内のcarolの言及

【キリスト教音楽】より

…しかし,フランスの詩人・音楽家マショーによるポリフォニックな通作ミサ曲(ミサ通常文を一貫して多声部の楽曲に作出したもの。ミサ曲)をはじめとする諸作品があり,また俗語を歌詞とする宗教的な歌曲ラウダlauda(イタリア)やキャロルcarol(イギリス)なども隆盛に向かった。 15~16世紀は,ルネサンスの古典対位法の作曲技法の完成によって,ミサ曲やモテットなどの合唱ポリフォニーの作品が,比類のない芸術的な高みに達した時代である。…

【クリスマス】より

…【三好 洋子】
[音楽]
 キリスト教の聖節としてのクリスマスは,一年間の教会暦を通じて,もっとも豊かな音楽に装われる。民衆的なクリスマスの音楽は,古くからキャロルcarol(英・米の呼び方。フランスではノエルnoël,ドイツではクリスマスのリートWeihnachtsliedと呼ぶ)として親まれている。…

【クリスマス・キャロル】より

…クリスマスの時期に歌われる宗教的な民謡を総称する。ただし,キャロルは英語の呼び方で,フランスではノエルnoël,ドイツではクリスマスのリートWeihnachtslied,スペインではビリャンシーコvillancicoと呼ばれる。どの国の場合も,親しみやすく明るい調子の曲が多い。歌詞のイメージは一般に素朴ながら新鮮で,民衆のクリスマスに寄せる喜びが,たくまぬ修辞で率直に歌い上げられているのが特徴である。…

※「carol」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む