Castrén,M.A.(その他表記)CastrenMA

世界大百科事典(旧版)内のCastrén,M.A.の言及

【サモエード諸語】より

…カマシ語はかつて南部シベリアのサヤン山脈付近でも話されていたが今は消滅している。 サモエード語はフィンランドのカストレンM.A.Castrénが調査し,文典(1854)と辞典(1855)を著したが,現地人のプロコフィエフG.N.Prokof’evも文法概説(1937)を書いている。フィンランドのレヒティサロT.LehtisaloやハンガリーのハイドゥーHajdú P.,ソ連のテレシチェンコN.M.Tereshchenkoらにより言語研究が進められ,口承文芸を中心とした豊富な言語資料が集められている。…

【フィンランド】より

…さらにU.ハルバはウラル・アルタイ語系諸民族の民俗と神話を広く論究した。 言語学者カストレンMathias Alexander Castrén(1813‐52)はサモエード諸語とアルタイ諸語の研究に,ラムステッドはアルタイ諸語の比較研究に大きな業績を残している。カヤンデルの森林形態理論とウェスターマークの婚姻と道徳の起源に関する研究が有名である。…

※「Castrén,M.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む