CGL(その他表記)CGL

世界大百科事典(旧版)内のCGLの言及

【労働会議所】より

…産業別労働組合と違って,さまざまな業種の労働者を含んだ地域的結合に基づく組織として,地域ごとの政治,経済,社会に密着した運動を進めたのが特徴で,20世紀初頭には産業別組合より高い組織率を示していた。1906年諸種の労働組合が結集した全国組織として労働総同盟(CGL)が結成されるが,労働会議所の中には中央に指導権を集中したこの組織に反発するものもあり,また革命的サンディカリストが労働会議所に拠点を求める傾向もみられた。第1次大戦直後,物価高騰に反対する民衆運動が活発となったが,この運動の中心となったのは労働会議所であった。…

【CGIL】より

…イタリア最大のナショナルセンターで,CISL(イタリア労働者組合総同盟),UIL(イタリア労働総連合)とともに三大労組とよばれる。CGILの前身CGLが設立されたのは1906年で,20万人が加わったCGL内では改良派が多数を占め,革命的サンディカリストらがこれに対立した。11年のリビア戦争後,社会党の指導権は改良派から左派に移るが,CGLにおける改良派の地位は安定していた。…

【労働会議所】より

…産業別労働組合と違って,さまざまな業種の労働者を含んだ地域的結合に基づく組織として,地域ごとの政治,経済,社会に密着した運動を進めたのが特徴で,20世紀初頭には産業別組合より高い組織率を示していた。1906年諸種の労働組合が結集した全国組織として労働総同盟(CGL)が結成されるが,労働会議所の中には中央に指導権を集中したこの組織に反発するものもあり,また革命的サンディカリストが労働会議所に拠点を求める傾向もみられた。第1次大戦直後,物価高騰に反対する民衆運動が活発となったが,この運動の中心となったのは労働会議所であった。…

※「CGL」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む