chromatid(その他表記)chromatid

翻訳|chromatid

世界大百科事典(旧版)内のchromatidの言及

【キアズマ】より

…細胞が減数分裂を行う際に太糸期から第1分裂中期にかけて,対合した相同染色体は,長軸に沿って縦裂し計4本の染色分体chromatidとなる(図のa)が,この4本の染色分体の間で互いに相手を交換してX字型を呈する部位がみられる(図b)。この部位をキアズマという。…

【染色体】より

… S期から体細胞分裂中期にかけての染色体は,DNA複製は完了しているが染色体分離はまだなので,二重構造になっている。この時期の染色体の二重構造の片方ずつを染色分体chromatidという。光学顕微鏡でこの分体構造が明らかになるのは,分裂前期の終りである。…

※「chromatid」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む