DigitalLivingNetworkAlliance(読み)でぃじたるりびんぐねっとわーくあらいあんす(その他表記)Digital Living Network Alliance

知恵蔵 の解説

Digital Living Network Alliance

家電、パソコン、モバイル機器などを接続し、相互に情報をやりとりすることを目的に開発された「ネットワーク規格」であり、その規格を策定する業界団体。パソコンやビデオレコーダー、携帯電話などに蓄積された映像や写真、音楽などを、他の機器から利用可能になる。現在は、パソコンやビデオレコーダー、テレビ、ゲーム機などで利用されている。
2003年6月、ソニーパナソニックサムスン電子・シャープ・インテルマイクロソフトなどにより、「Digital Home Working Group(DHWG)」として設立されたが、04年6月、現在の名称に変更された。
規格のベースとなったのは、ソニーがマイクロソフトやインテルと共同開発した、IPネットワーク内で「接続した機器」を自動的に見つけ、特別な設定を省いて利用可能とする「Universal Plug and Play(UPnP)」。これを拡大して、AVコンテンツの共有が出来るよう開発された「UPnP AV」が登場。更に、異なるメーカーの機器同士で問題なく接続とデータ共有が出来るよう、様々なルールを整えたのがDLNA、ということになる。技術的にはシンプルであり、機器同士の接続は容易。特別な設定が必要となることも少ない。
ただし実際には、すべての機器ですべてのデータが再生可能にはなっておらず、むしろ「つながっているのにデータは見えない」ことが多く、利用者には分かりづらくなってしまっている。理由は、数多くの機器で、「規格内で策定されていないが、その機器だけで再生できるファイル形式」があることだ。例えば、パソコン用で多く使われる「ウィンドウズメディア・ビデオ」形式ファイルは、家電機器のほとんどで再生ができない。また、著作権保護された映像については、再生する側でも「同じ著作権保護技術」が利用できないと再生が行えない。そのため、自分でビデオカメラデジタルカメラを使って作成したデータは再生・表示が出来ても、オンライン配信された映像・音楽や、デジタル放送の録画映像などは再生出来ない、という場合が多くなっている。
これらの問題は、情報を蓄積している側と再生を行う側で、最新のDLNA規格である「DLNA 1.5」の条件をすべて満たすことで、ある程度の解決が見込める。だが、現状では最新の規格を正確に満たすソフトや機器が少なく、混乱に拍車をかけている。マイクロソフトが09年内に発売を予定している新OS「Windows7」は、パソコン用OSとして初めて「DLNA 1.5」に完全準拠して出荷される予定であり、同OSの普及により、ある程度混乱が収まり、機器が普及するものと期待されている。

(西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

IT用語がわかる辞典 の解説

デジタルリビングネットワークアライアンス【Digital Living Network Alliance】

DLNA

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android