dilatancy(その他表記)dilatancy

世界大百科事典(旧版)内のdilatancyの言及

【レオロジー】より

…塗料は一般に高分子物質の溶液に顔料を分散させたものであるが,これをブラシで塗る(外力を加える)ときは流動するが,塗り終わると固化して流れ落ちないのでつごうがよい。 ダイラタンシーdilatancyはチキソトロピーと逆の現象である。海辺の湿った砂地を足で踏みつけると,砂地は水分が少なくなってかたくなり,足を離すと砂地はもとのやわらかく湿った状態に戻る。…

※「dilatancy」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む