シキソトロピー(読み)しきそとろぴー(英語表記)thixotropy

翻訳|thixotropy

デジタル大辞泉 「シキソトロピー」の意味・読み・例文・類語

シキソトロピー(thixotropy)

応力によって物体が軟化し、応力をとりのぞくと回復する現象をいう。濃厚なエマルジョン懸濁液に多く見られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シキソトロピー」の意味・読み・例文・類語

シキソトロピー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] thixotropy ) 流動性のある物体に応力を加えると粘度が低下して軟化し、応力を除去してそのまま放置すると再びもと状態に回復して硬化する現象。塗料工業、印刷インキ工業、食品工業窯業などで応用される。チキソトロピーチクソトロピー揺変性

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シキソトロピー」の意味・わかりやすい解説

シキソトロピー
しきそとろぴー
thixotropy

振動や攪拌(かくはん)によってゲルが流動性をもつゾルに変化し、放置するとふたたびゲルに戻る現象をいう。チクソトロピーあるいはチキソトロピーということもある。以前は揺変(ようへん)といったこともある。

 ベントナイトの懸濁液や油性ペンキ、あるいは酸化鉄(Ⅲ)や水酸化アルミニウムのコロイドに少量の塩化ナトリウムを加えたものなどでよく認められる。日本の神話にある伊弉諾・伊弉冉尊(いざなぎいざなみのみこと)の国づくりの段は、このシキソトロピーの最古の記載であると思われる。

 これとよく併記されるものとしてダイラタンシーdilatancyがある。粉粒と水の系に急激に外力を加えて変形をおこさせると、表面付近の水が内部の粒子間隙(かんげき)に吸い込まれて固くなる現象である。波打ち際の砂を踏んだときなどに観察されるが、近年、地震の成因モデルに応用されて注目を引くようになった。高分子溶液を流動、攪拌する際に抵抗が増大する(固くなる)ことを同様にダイラタンシーとよぶことも多い。

山崎 昶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android