Gosplan(その他表記)Gosplan

世界大百科事典(旧版)内のGosplanの言及

【五ヵ年計画】より

…国民経済を計画的に発展させるための,5年を区切りとする経済計画。ソ連に始まり,他の社会主義国や一部の発展途上国にも広められたが,ここではその最も代表的な例であるソ連の五ヵ年計画の歴史についてみる。 社会主義を計画経済ととらえる考え方は20世紀前半の社会主義者共通のものであり,ロシア革命後のソ連では1920年代半ばから計画化への模索が始まっていた。20年代末には,穏健な経済政策を唱える〈右派〉が失脚し,スターリンの政治支配が強められる中で,急進的工業化政策がとられるようになり,第1次五ヵ年計画の採択もその一環をなした(採択は1929年春だが,28年秋にさかのぼって実施)。…

※「Gosplan」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む