五ヵ年計画(読み)ごかねんけいかく(英語表記)pyatiletka[ロシア]

改訂新版 世界大百科事典 「五ヵ年計画」の意味・わかりやすい解説

五ヵ年計画 (ごかねんけいかく)
pyatiletka[ロシア]

国民経済計画的に発展させるための,5年を区切りとする経済計画。ソ連に始まり,他の社会主義国や一部の発展途上国にも広められたが,ここではその最も代表的な例であるソ連の五ヵ年計画の歴史についてみる。

 社会主義を計画経済ととらえる考え方は20世紀前半の社会主義者共通のものであり,ロシア革命後のソ連では1920年代半ばから計画化への模索が始まっていた。20年代末には,穏健な経済政策を唱える〈右派〉が失脚し,スターリンの政治支配が強められる中で,急進的工業化政策がとられるようになり,第1次五ヵ年計画の採択もその一環をなした(採択は1929年春だが,28年秋にさかのぼって実施)。計画採択後に工業生産目標も農業集団化目標もさらに引き上げられたことに示されるように,計画は文字どおり〈計画的〉な経済運営をもたらすのではなく,むしろ野心的な工業化政策の精神的鼓舞という色彩を帯びていた。急進的工業化は市場の自然発生性に依拠して実現することはできないため,それまでのネップ期にみられた市場のメカニズムの利用は後退し,いわゆる〈指令経済体制が構築された。その中核をなしたのは,産業部門別の工業管理官庁および国家計画委員会(ゴスプランGosplan)である。

 第2次大戦前には第3次までの五ヵ年計画が実施され(ただし,第3次は開戦のため途中で中断),戦後は46年に第4次五ヵ年計画が始まった。フルシチョフ期には第6次五ヵ年計画が途中で打ち切られて〈七ヵ年計画(1959-65)〉に代わられたが,その後は五ヵ年計画に戻った。

 第12次五ヵ年計画(1986-90)は,ゴルバチョフ政権初期に策定されたが,当時はまだペレストロイカが本格化していなかったため,これは従来の五ヵ年計画の延長上にあった。その後しばらくは,次の五ヵ年計画から本格的な経済改革を始めることが想定されていたが,しだいに市場経済移行論が高まったため,90年代半ばには,第13次五ヵ年計画(本来なら91年スタートの予定だった)作成が棚上げとなった。91年4月にはゴスプランが経済予測省に取って代わられた。こうして,ソ連解体の前夜には,その経済体制の象徴だった五ヵ年計画も歴史的存在と化していた。
計画経済
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「五ヵ年計画」の意味・わかりやすい解説

五ヵ年計画【ごかねんけいかく】

社会主義諸国で行われた国民経済の長期計画。1928年ソ連でゴスプランのたてた計画を実施したのが最初。東欧諸国も1951年以降実施。中途で七ヵ年計画に変更した場合もある。インド等資本主義国でも5年の計画経済が実施されることがある。
→関連項目スタハーノフ運動ソビエト連邦ネップ(NEP)バーク・ホワイトマグニトゴルスク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の五ヵ年計画の言及

【計画経済】より

…25年8月に初めて〈望ましい経済発展の指標(管理指標)〉が提示され,国家計画機関の本来の機能が実現された。さらに29年に採択されることになる〈第1次五ヵ年計画〉の準備作業に向けて,ゴスプランはその機能を全面的に発揮しはじめるのである。30年代に入るとソ連の経済運営はゴスプランを中心に比較的安定的に行われるようになり,ソ連型計画経済モデルが成立することになる(このモデルは何回かの小改革を経たが基本的にはソ連邦崩壊まで機能していた)。…

※「五ヵ年計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android