すべて 

KalīmAllāh(その他表記)KalimAllah

世界大百科事典(旧版)内のKalīmAllāhの言及

【バフマニー朝】より

…デリーを拠点とするトゥグルク朝第2代王ムハンマド・ブン・トゥグルクの内政,軍事遠征の失敗に乗じて,1347年デカン地方に派遣されていたアフガン出身のトルコ系太守アラー・ウッディーン・ハサン‘Alā’ al‐Dīn Ḥasanは〈バフマン・シャーBahman Shāh〉と称して独立を宣言,首都をグルバルガにおく。1527年第18代王カリーム・アッラーKalīm Allāhの死まで約180年続いた王朝は,南インドのヒンドゥー王朝ビジャヤナガルと,ゴールコンダのダイヤモンド鉱やクリシュナー川,トゥンガバドゥラー川の両河地域の領有をめぐって抗争を繰り返した。ムスリム支配をデカン地方に確立したとはいえ,行政・徴税面ではバラモンやマラーターに依拠せざるを得なかった。…

※「KalīmAllāh」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む