Lüthi,M.(その他表記)LuthiM

世界大百科事典(旧版)内のLüthi,M.の言及

【昔話】より

…昔話の様式的研究としては,まずデンマークのオールリクAxel Olrikによって,〈くり返しの法則〉〈発端における最前部優先と展開における最後部優先〉〈三の聖数〉〈場面の統一性〉〈導入と静止の法則〉が唱えられた(1909)。その後,第2次大戦を経て,スイスのリュティMax Lüthiが,昔話の〈一次元性〉〈平面性〉〈抽象的様式〉〈純化と含世界性〉〈孤立性と普遍的結合の可能性〉を唱えるにいたった(1949)。リュティ理論によって昔話は,読まれることを予期して書かれる文学とは異種の,抽象的様式をもった文芸であることが確認された。…

※「Lüthi,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む